fc2ブログ
ロボカップジュニア選手・メンターに読んでもらいたいブログ
Reverse父です。
せとうちオープンのオヤジリーグでご一緒させていただいた香川の@ohgumaさんのブログ,以前よりHC-SR04の件や液晶の件など参考にさせていただいていましたが,ロボカップジュニアをやるうえで,参考になる記事がいっぱいです。
もちろんロボットを作るためやC−Styleの技術的なTipsもありますが,ちょっとしたことなんだけどとっても大事なことが結構かかれています。

例えば,最近では,
続きを読む
[ 2015/05/07 18:21 ]

ロボカップ | コメント(0) | トラックバック(0) |
せとうちオープン2015終了!
Reverse父です。開催アナウンスの記事の後が終了の記事とは...ですが、まあ、ブログ更新のヒマはありませんでした。いろんな人たちの情報がSNS上には現れるのですが、最近はブログが少なくなり、情報流通がクローズドの知り合いだけになってきたようで、特にリアルでの知り合いの少ない人たち、新規参入者にとっては敷居の高い状態になっているような気がします。ネット上での交流は難しいこともあるのですが...うちはそれのおかげでたくさんの友達ができ、たくさんの経験をさせてもらえたので、できるだけ続けていこうと思います。

さてさて、もう4回目となり、ジャパンオープン3月開催の年の恒例行事となりました、せとうちオープンが、これまた恒例の福山で5月3日、4日の2日間開催されました。子供38チーム70名(+オヤジ7チーム)の参加で、ジャパンオープンで宣伝したこともあり、第1回目(これもジャパンオープンで宣伝しましたね)に匹敵する規模になりました。今回はいつもの福山大学さんのキャンパスではなく、福山駅前のものづくり交流館(エフピコリム)の市民ギャラリーを(もちろん福山大学さんのご協力あって)お借りしての開催でした。
続きを読む
[ 2015/05/05 23:37 ]

ロボカップ | コメント(0) | トラックバック(0) |
せとうちオープン2015
Reverse父です。広告後しばらく放置してしまいました...

もうすぐ〆切ですが、今年もGWに福山で「せとうちオープン」が開催されます!
もちろん、Reverse一家も昨年同様スタッフ参加します!今年はねこは出ないかな...
世界大会参加予定チームは、ビッグコートも経験できる予定です。ぜひぜひ、参加をご検討くださいね!

既にずいぶんたくさんの、しかも有力チームが参加してくれるようです。遠くは北海道や関東からも参加があるようで、とても楽しみです。
メンターのお父さんお母さん、大人向けのリーグもあるのでぜひご準備くださいね^^やってみると楽しいですよ!



[ 2015/04/14 19:49 ]

ロボカップ | コメント(0) | トラックバック(0) |
感光基板
Reverse父です。またまた広告です。1ヶ月おきですね。

今日は愛媛ノードのチームがロボットの基板作成に来ました。ラインセンサーを増やすためにブロック大会の時はユニバーサル基板でサブTJ3を作っていたのですが、今回はTJ3x2をまとめた基板を感光基板で作成するとのこと。がんばって基板CADを覚え、回路をかいて来ましたので、いっしょに感光基板作成をしました。Reverseは以前感光基板をやったことがありますので、Reverse姉の記憶も借りつつ、基板焼き。ただし、Reverse家に在庫のあった感光基板は2011年製造...普通期限は1年です...もう4年も経ってるけど使えるのか???まあ、プロファイルを見ると6ヶ月以上はあまり露光時間は変わらないので、まあ少し長めに露光することにしました。27Wの普通の蛍光灯スタンドを8cm離して30分(15分右寄せ+15分左寄せ)露光。現像すると無事パターンが現れました。エッチングは以前に使った古い液ではなかなか銅が溶けなかったので、予備に買ってあった新品のエッチング液を入れたらあっという間に溶けてパターンができました。
初めての自作基板、感動の瞬間です。
あとは穴開けして作業開始から2時間少々で基板を完成させて帰っていきました。

さあ、あとはいいロボットを作って、ジャパンオープンに向けて仕上げていくだけです。がんばってくれるでしょう!
[ 2015/03/07 20:05 ]

ロボカップ | コメント(0) | トラックバック(0) |
2015国際ルール
Reverse父です。

本家サイトに2015国際ルール(もちろん英語版)が出たようです。
昨年の真っ赤な(新しい部分だらけ)のと比べると、ずいぶん赤いところが少なく、内心ホッとしています。まあ、アウトオブバウンズ、アウトオブリーチのルールも何年か経って落ち着いてきたというところでしょうか。試合をスムーズに進める(というか、無駄な時間や理不尽な得点がないようにする)ためのルール修正がなされた、という感じです。詳細は書かないので、読んでみてください。

あ、もちろんこれは2015世界大会の国際ルールで、ジャパンオープンは2014国際ルールで実施されるはずです。間違えないように。
[ 2015/02/05 00:29 ]

ロボカップ | コメント(0) | トラックバック(0) |
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>