fc2ブログ
ロボットの電源
ロボット作りの素,久しぶりの第3回は「ロボットの電源」です。

ロボカップジュニアのロボットは電気でモーターを回して動くものがほとんどですね。(もちろんゼンマイやゴム動力でもいいんですが,制御しにくいし長時間持たないですね)
自律型で動くために,ほとんどのロボットの電源はなんらかの「電池」であるはずです。現状の技術状況から考えて,燃料電池や太陽電池を除外して,充電できない普通の「電池」と充電できる「電池」に分かれます。また,必要な電源として,コンピュータ(マイコン)用の電源と,モーター用の電源(もちろん共用してもいいです)を考えます。

続きを読む
スポンサーサイト



[ 2011/12/16 23:59 ]

ロボット作りの素 | コメント(0) | トラックバック(0) |
ロボット作りの工具
Reverse父です。

ロボット作りの素、第2回は「ロボット作りの工具」です。

これも各チーム、各家庭、各ロボット教室によって、それぞれだと思います。旋盤やフライス盤などの本格的な工作機械やレーザー加工機、CNC等、おおよそ素人とは無縁の機械はこの記事に含みません(というか持ってないし、使ったこともないのでよくわかりません)。一般的な(?)家庭にあるくらい+α、つまり100均やホームセンターで手に入る程度の工具のみを対象とします。Reverseは車体/フレームからすべて自作のロボットですが、特別な工作機械は一切使っていません。今回取り上げた工具のみです。
続きを読む
[ 2011/09/07 01:49 ]

ロボット作りの素 | コメント(0) | トラックバック(0) |
ロボット作りの素材
Reverse父です。

2011シーズンも終わって,一段落しましたので,次のシーズンに向かってノードでの普及活動/レベルアップ活動をやっていきたいと思います。まだ企画中ですが,そのうち公開します。

さて,Reverseが2年間ロボットの活動をしてきて,わずかではありますが得たロボット作りに役立つ情報を,何回かに分けて整理してみたいと思います。

第1回は,「ロボット作りの素材」です。

(※特性はうちで使った感想です。加工方法等は十分調べて安全に,かつ自己責任で。ここを参考にした結果,けがをしたり,買った材料がつかえなかったりしても責任はとれません。)
続きを読む
[ 2011/08/26 23:21 ]

ロボット作りの素 | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ホーム |