M Robotsさん、ジャパンではコートを傷つけないように四国のときよりも相当パワー(スピード)を落として精度の方に振っていたようです。でも調整中のシュート練習の精度は群を抜いていたのではないでしょうか。試合結果は別として、一番サッカーらしい試合を見せてくれていたと思います。M Robotsのマシンが本気を出せばもっと速いのはよく知ってますし、世界の強豪と互角に戦えるポテンシャルがあるのですから、ジャパン会場のコート破損に気を遣うことまでできてしまうチームスキルに脱帽です。逆にそうせずにコート(カーペットだけじゃなく壁もゴールも)を破損しながら猛スピードで突進するロボットは強いかもしれませんが残念です。ボールを捉えて蹴るために必要な減速方向制御停止の動きをもう少し高いレベルで見たかった。もちろんReverseもそういった制御ができていないレベルだったので負けてしまったのですが。優勝したKuru-Miraさんはさすがですね。あのクイックモーションは別格です。さらに相手フィールドでだんだんゴールに寄ってボールを運ぶ動き。隙のない守り。あの動きを超える戦略を考えないとなかなか勝てなさそうです。今回はe^πi+1さんも完敗でした。 とはいえ、現在のところ多くの試合で、精度を求めるよりも力に任せた方が勝つ状況にあるので、なんらかの方法で精度の高い制御に勝機がみられる、あるいは精度を求める方向に製作が向かうような何かが必要な気がしました。 今回のジャパンのサッカーBを見ての感想。正直もうメンターとしては方向性を示せません。どうすればいいのか、チームメンバーに今後の方針は任せます。