Reverse@町田です。宿泊のホテルにはジュニアロボカッパーがいっぱいです。
深夜1時に松山を出発し、朝6時頃に京都通過。三重くらいまでは順調に進んでいたのですが、岡崎〜豊川まで渋滞2時間。さらに新東名清水で渋滞に巻き込まれ、眠気との戦いのためSA/PAで仮眠をとりつつ、午後3時に玉川大学に無事到着しました。 メンバーは先に受付を済ませていましたが、後から行くと、一番最初に出会ったのがGRA父様。ご縁ですね。 会場までは上り坂。その上、サッカーB会場は最上階。足が....いたい。 会場では既に多くのチームが調整中。アウトオブバウンズ対策、各チームがそれぞれの対策を初披露ですね。いろんなアイデアで取り組んでいます。驚いたのは、そこそこ速いスピードで制御しきっているチームが結構います。うちは結構苦しんでたのですが...明日からの試合が楽しみですね。 組み合わせが深夜に発表されましたが...驚きました。いいアイデアです。これなら全国のより多くのチームと対戦が叶います。まるで世界大会のよう。本当に楽しみです。
メンバーも年に一度のロボカッパー仲間との再会を楽しみにしていますが、それはメンターも同じです。多くの友人、昨年まで選手だったOBスタッフ達、そして何より1年で大きく成長してきたロボカッパー達との再会がとっても楽しみなのです。この楽しみのために、遠路はるばる出かけてきますし、ボランティアスタッフも喜んでするのです。 選手たちは、全力で自分の自慢のロボットの力を発揮させてあげてください。そのためにここに集まっているのですから。ただ、勝負にこだわりがちになりますが、本当に大事なことを見失わないよう、有意義なジャパンオープンにしてくださいね。 勝ち負けよりも何を学んだか、この会場で何を学んだか、どれだけの交流ができたか、どれだけの友人ができたか、何より、また来たいと思えたか、、、そういう意味で悔いの残らない大会にしましょう。 最後に、皆さんの有意義な経験のために多くの大人スタッフたちが協力してくれていることに感謝を忘れずに。
スポンサーサイト
|