fc2ブログ
せとうちオープン
Reverse父です。

この連休、11月2日、3日に、第2回のせとうちオープン大会が開催されました。

もう既に今シーズンの新作はなく、公式戦からは引退濃厚のReverseですが、ジャパンでアウトオブバウンズ対策がうまくできずに、もやもやしたまま終わるのもどうか、ということもあり、公式戦ではなく楽しめるオープン大会でスッキリできれば、ということで、1日だけですが、楽しむために参加してきました。本当は2日とも行きたかったのですが、Reverse家は3連休ではなく、土曜日にチームメンバーは学校、親は仕事があり、1日目最後の懇親会からの参加となりましたが、いつもの仲良しチーム、遠くから遠征参加してくれたチームとも交流できて、とても楽しい時間を過ごしました。

ジャパンの後ほとんど仕舞われたままのロボットたちを、大会3日前くらいからいろいろいじり始めて...今回妹の方は時間が取れず、両方のロボットのプログラムを姉が書き直していました。非常にシンプルな考え方だけをコーディングしたようで、プログラムサイズがジャパンのときの1/3くらいになったようです。ある程度の形が出来上がってから妹が参戦し、大会前日の夜中に、二人で調整を続けていました。
ねこの方は、速いシュートに対応できていなかったり、ゴール隅に引っかかって動けなくなったりと、問題点はあるのですが、まあ、ある程度2013ルールに対応できる動きになったようでした(実際アウトオブバウンズは1試合2〜3回くらいしかなかったようです。ちなみにラインセンサは使わず,超音波だけだそうです)。
一方の豹の方は、ゴールを狙ったシュートをするための方向制御を取り入れてプログラム修正をしている最中に破綻。結局姿勢制御はP制御だけに戻し、極めてシンプルなプログラムにしたようです。まあ磁場環境のいい家ではちゃんと動くようにしていったのですが...どうも今回のコートには対応できなかったようで...豹は前方向が安定せずクルクル回ってしまい(姉曰く、コート下の机で磁場がおかしく前方向が2カ所現れるようで、P制御が入っているのが災いして姿勢を正すために大きく回るようで)、思ったような動きにはほど遠い動きしか見せられませんでした。
本人は原因をハッキリわかっていたし、対策の仕方もわかっていたものの、久しく磁場の乱れたコートでの試合がなかったことで、磁気シールドもコードの中の対策も入れておらず、試合中に何とかできるレベルではないほどの修正が必要で、シンプルな3日品質のコードではどうしようもないということで、まあ、逆にすっきりしていたようです。
今回改めて認識したのは、やはり本気で試合に挑むには、かなり本気で様々な状況を想定して作り込まないといけない,という至極当たり前のことで、やはり今のメンバーの時間的状況では、本気の試合は難しい、という事がはっきりしたようです。公式戦で中途半端なことはもうしたくない、という意思がハッキリしていました。

なかなか本来のきれいな動きを見せられなかったのは残念ですが、本人たちはとても楽しかったようです。交流戦の時間には、チームを組み替えた3対3の試合なんかをして楽しんでいました。
せとうち
M RobotsのK君マシンが2台とTeamProgress, Reverseの3on3です。とっても楽しそうでした。

メンター、運営側にとっても、サッカーB審判に慣れるためのいい機会でした。今回はM Robotsさんの情報により、2013国際ルール+オランダ世界大会ローカルルール(2台退場でも試合続行、得点が入ると全機戻れる)で試合をしましたが、このルールならサッカーとして楽しく観戦できそうです。

最後になりましたが、このような楽しい大会を企画運営していただいた広島ブロックの皆様、およびスタッフの皆様、参加してくれた全てのチームメンバーは、きっとたくさんの(他では決して得られない)貴重なおみやげを持って帰ってくれた事と思います。本当に貴重な機会をありがとうございました。
[ 2013/11/05 00:55 ]

ロボカップ | コメント(4) | トラックバック(0) |
<<4回集中サッカーロボット講座 | ホーム | 便利な世の中>>
コメント
--- お疲れ様でした。 ---

せとうちオープンお疲れ様でした。
ジャパンオープン2011での活躍を見てからずっと憧れていたReverseさんと試合をすることができて子供たちはとても喜んでいました。調整が十分できていなかったということですが,とても素早く動くクロ豹とゴールをしっかりと守る猫の動きは素晴らしかったです。こちらのチームはまだまだハード面でもプログラム面でもBコートには対応できておらずこれから頑張っていかなければいけません。色々なお話を聞かせていただいたので今後の参考にしていきたいと思います。
Reverseさんが引退(?)するのはとても残念です。またどこかでお相手していただく機会があればと思います。
当日は大変お世話になり本当にありがとうございました。
ロボットハンター父 * URL [編集] [ 2013/11/05 07:08 ]
--- こちらこそお世話になりました ---

ロボットハンター父様

こちらこそお世話になりました。本当にまともに前も向けない不本意な動きしか見せられなかったのが残念ですが、そんな状態のチームでも対戦してうれしいと言ってもらえるのがありがたいです。うちが多くの先輩チームとの対戦で経験を積んだように、今そちらのブロックで先頭を走るチームとしては、ブロックの外へ出かけてたくさんのチームと交流することでもっともっと力がつくと思います。今回のせとうちオープンは、そういう意味で収穫の多い遠征だったのではないでしょうか。強いチームのロボットの動き、選手の動き、特に試合の合間に彼らは何をしているのか、どんな調整をしているのか、参考になった事と思います。今後の活躍に期待しています。うちも交流戦は楽しむようですし、またどこかで対戦できればいいですね。
Reverse父 * URL [編集] [ 2013/11/07 01:28 ]
--- ---

REV父様

ご無沙汰してます
瀬戸内オープン良いですね

今年は見学出来ませんでしたが、きっとあっとホームな雰囲気のなか相当レベルの高い動きも見られたのだと思います。

また、Reverseさんたちも学校や習い事等忙しく高いレベルでのRcj活動は厳しくなっているようですね

先輩カッパーとして何らかの継続的活動を期待します
見学にきて応援するだけでもきっと良い影響を与えてくれるでしょうから
union12の父 * URL [編集] [ 2013/11/11 12:08 ]
--- おそくなってすいません ---

union12の父様

すっかり放置してすいません。
やっと集中講座を終えて、いよいよ明日ノード大会です。準備もやっと終わりました。
結局、充分な活動はないまま、エントリーはしましたが、まあ、楽しく試合をしましょうね、ということです。ジャパンや世界を狙うロボットや活動ではなかったので、おそらくメンバーがジャパンに(選手として)行くことはないと思いますが、私はおそらく関わり続けることになると思いますし、メンバーも審判、スタッフ等、何らかの形で(できる範囲の)活動は続けていくことと思います。またいずれどこかでお会いできるのを楽しみにしています。
Reverse父 * URL [編集] [ 2013/12/14 23:18 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://teamreverse.blog3.fc2.com/tb.php/241-d83c9460
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |