--- お疲れ様でした。 ---
ロボットハンター父です。 長い間,お疲れ様でした。 Reverseさんのロボットを大会で見れなくなる(?)のはとても残念です。うちのチームが初めてジャパンに出場した時に,ガキ大将さんと素晴らしい試合を繰り広げておられたことがとても印象に残っています。あの試合を見て,うちのメンバーもあんなロボットが作りたいと言っていました。(なかなか思うようなロボットになりませんが) また,私個人的にはReverse父様,Reverse母様にはジャパンの会場やせとうちの会場で気軽に声をかけていただいたり,ロボットについてのアドバイスをしていただいたことを大変うれしく感じています。 引退されることは本当に残念ですが,できる事ならまたどこかで試合をさせていただきたいと思います。 受験等これから大変だと思いますが目標に向かって頑張ってください。 それでは
ロボットハンター父 * URL
[編集] [ 2014/01/27 22:20 ]
--- お疲れ様でした。 ---
いつも最後まで全力を尽くすご姉妹の姿、 そして、それを暖かく見守るご両親。 本当にお疲れさまでした。そしてこれまでたくさんの思い出を ありがとうございました。 引退ということで、とても寂しくなりますが、 交流はこれからもよろしくお願いします。^_^ これからのご姉妹のご活躍をお祈りしております。
M_lab父 * URL
[編集] [ 2014/01/30 21:09 ]
--- ありがとうございました ---
ロボットハンター父様 先日はせとうちオープンでお世話になりました。ReverseがM Robotsさんやmoonさんをみてこの世界にハマったように、Reverseの試合を見て何かを感じてもらったとしたら光栄です。精魂込めたロボット活動の証しとしての試合の際の真剣さをみていただけただけで満足です。 子どもたちはもうReverseとして公式戦には出ないと思いますが、また何かの機会でお目にかかることもあるでしょうし、歴代のロボットも(基本的に)そのまま置いてあるので、また交流戦などに出にいくこともあるかもしれません。そのときはよろしくお願いします。
Reverse父 * URL
[編集] [ 2014/02/01 01:00 ]
--- ありがとうございました ---
UDON! W父です。 Reverseさんのパッションは私たちにとっての大切な、大切な目標でした。 世界大会に出られた年、ブロック大会の試合後の光景、忘れられません。その後のジャパンと世界でのご活躍、本当に感動しました。 そして、こんな私たちも受け入れてくださる懐にさんざん甘えさせていただいていました。 インテックでのジャパンオープンでもこんな新参者を「仲間」として接してくださったこと、忘れられません。 熱く、一生懸命にひとつの事に取り組むことの尊さを教えてくださいました。TeamReverseさんは今も、これからも、私たちの目標です。 本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
UDON父 * URL
[編集] [ 2014/02/01 01:03 ]
--- 今後ともよろしくお願いします ---
M_lab父様 本当に今までいろいろお世話になりありがとうございました。 2009年のブロック大会でK君とそのロボットの姿を見たことが、これほど深くこの世界に留まるきっかけでした。あの出会いがなければチームReverseは存在しなかったでしょうし、その後もM Robotsさんとの対戦を目指してロボットを作り上げることもなかったと思います。自作機の世界にはまったのも、K君の影響が大きかったと思います。2011年に一緒にイスタンブールに行くことができて本当にいい思い出になりました。このラッキーな出会いに本当に感謝しています。 Reverseは諸事情により引退を決断しましたが、もちろんこれからもRCJに関わり続けていくことになるでしょうし、今後ともメンター(もうメンターではないのか...まあ大人は大人としてですね^^)共々よろしくお願いいたします。またこれからも家族でM Robotsが再び世界王者に返り咲く日までずっと応援しています。
Reverse父 * URL
[編集] [ 2014/02/01 01:10 ]
--- お疲れ様でした。 ---
Reverse様 チーム足軽&ガキ大将メンターです。 イスタンブールでは、親子とも大変お世話になりました。 ジャパンでは対戦相手なんで、お互い敵だっていう感じでしたが、 イスタンブールでは隣同士のパドックで、子供も仲良くしていただいて、自分も父母さんにお話させていただき、サポートいただき日本チームの絆という感じでいろいろしていただき大変感謝しております。 ReverseさんのブログのReverse in Turkeyは現地からその日にアップされていたので、日本にいる家族もガキ大将の様子がよくわかったとイスタンブールから電話した時に言っておりました。 今でも、時々見て懐かしく思います。(できれば残していただきたい) 昨年は、玉川大学で兄のチーム、チーム足軽と対戦もありました。 Reverse様は、なぜかうちと因縁のようなかかわりのあるチームだったようです。(今年も対戦あるのかな?と思っていました。) 今までお疲れ様でした。 Reverse様の今後の活躍をお祈りしております。
チーム足軽&ガキ大将メンター * URL
[編集] [ 2014/02/02 00:29 ]
--- お疲れ様でした。 ---
何はともあれ、お疲れ様でした。 先日送る言葉を頂いた側でしたが、まさかそちらもとは。 ピンクの猫と黒豹が、おしゃれ&かわいく、RCJに”今流行の”女子力で存在感を示されたチームでした。 ただ強さを追求するだけでなく、”遊び心”へのこだわりが素敵でした。 いつか”幻のKURU-MIRA2014ロボ”と対戦できる機会が来ることを期待します。 これからも新しい世界での活躍をお祈りしています。
KURU-MIRAの父 * URL
[編集] [ 2014/02/03 22:56 ]
--- お疲れさまでした。 ---
こんにちは、GRA父です。 ちょっと遅くなりました。 今まで大変ご苦労さまでした。 よくよく考えたら、2010年ジャパンの交流会での対戦(ウチが寝坊で送れました(笑))以外、直接対戦しなかったですね。 個人的にですが、知り合いチームさんが続々といなくなるのは寂しい限りです。(私の予定ではウチが最初に宣言をするはずだったんですけど・・・。) 引退されることは本当に残念ですが,これからのご姉妹のご活躍をお祈りしております。
GRA父 * URL
[編集] [ 2014/02/04 20:47 ]
--- ありがとうございました ---
UDON!W父様 インテックでのジャパンオープン、懐かしいですね。ジャパンに行ったブロックのチーム同士の仲間意識はすごかったですね。あのときはトーナメントで四国ブロック同士のつぶし合いになって残念でしたが、ホントあと一歩でUDON!チームも世界行きでしたものね。 でもやっぱりNXTとうどんへのこだわりが素敵ですよ。次の壁は高いですが、得るものは大きいですし、まだ時間はあるでしょうからガンパって下さいね。 うちもまだまだRCJとは関わり続けることになりますので、これからもよろしくお願いします。
Reverse父 * URL
[編集] [ 2014/02/05 00:56 ]
--- ありがとうございました ---
チーム足軽&ガキ大将メンター様 コメントありがとうございました。あくまで個人の感想ですが2011ジャパンオープンは、プライマリチームがセカンダリチームと互角に渡り合った最後の年で、その準決勝はライトウェイトの歴史に残る名勝負だったんじゃないかな、と勝手に思っています。そしてドリブラーやキッカーを備えた技巧派ロボットから軽量超高速ロボへとRCJサッカーの流行を変えた(ルールまで変えさせてしまった)試合だったんじゃないかな、とも思っています。ある意味因縁かもしれませんが、そんな歴史に残る試合を子どもたちが味わうことができたことに感謝したいと思います。ブロックからジャパンに行くと同郷の仲間意識が高まるように、世界に行くと「チーム日本」って感じでとても仲良くしていたのを懐かしく思います。 うちはチームとしてはもう活動しませんが、またこれからもRCJに関わることが多いと思います。ジャパンでお会いできるかどうかはわかりませんが、これからもがんばって下さい。
Reverse父 * URL
[編集] [ 2014/02/05 01:07 ]
--- ありがとうございました ---
KURU-MIRAの父様 送る側から送られる側へ、あっという間でしたが、もう丸5年もやっていたことに驚いています。KURU-MIRAさんとは彦根合宿で初めて会い、その後イスタンブールに一緒に行けたこと、懐かしく思い出します。一度も対戦がなかったことが本当に残念ですが、今のうちの仕上げ具合を見ると、KURU-MIRA2014モデルには全然歯が立たないと思います。(ねこはそれなりに現行ルールでもゴールを守りきるような気はしますが、豹の最終モデルは設計が2012ルール仕様だったもので...まだ出ちゃいます) でも、ひと世代前のOBが活躍してくれているように、KURU-MIRAのお二人もうちのメンバーも、RCJに深く関わったチームOB&OGとして、これからもRCJと何らかの関わりを持っていってくれるといいな、と思っています。これからもよろしくお願いします。
Reverse父 * URL
[編集] [ 2014/02/05 01:22 ]
--- ありがとうございました ---
GRA父様 はい、先に引退宣言させてもらっちゃいました(笑)。いなくなるといっても、公式戦からいなくなるだけですよ〜。またせとうちとか来てもらったら臨時復活とかあったりして(いや、本人達の意見は聞いていませんのでないかもしれませんが)。 冗談はさておき、これまで本当にありがとうございました。前にブログ記事にも書きましたが、なかなか結果がでない(勝てない/ジャパンに行けない)Reverseが自作機の活動を続けていくことができたのも、ブログ/ネットを通して知り合った「Reverseの活動の意義を理解してくれる人たち」の存在が大きかったと思います。さんざん回りくどいことをやったおかげで、かなりマニアックなことまで理解して使うことができる技術力がつきました。普通中学生にマイコンボードやモタドラ作らせたり超音波センサ作らせたりしないですよね。こんなことができたのもわかってくれる仲間あってのことかと思います。 結局公式戦で対戦がなかったのは、うちがオープンからライトにしてしまったり(怒ってましたねw)、オープンAに出ないでBに行ったりしたせいですね。ホントすいません。また、何かの機会に楽しく対戦できたらいいですね。まあ、あの子達のことですから、楽しくお遊びとかできなさそうですが(試合になると怖いくらいマジですものね)。 今度のジャパンは埼玉大ですから、完全ホームですね。活躍期待してますよ。その前の行事をがんばって下さいね! ジャパンでお会いできたらいいのですが...またお会いしたときはよろしくお願いします。
Reverse父 * URL
[編集] [ 2014/02/05 01:33 ]
--- お疲れ様でした ---
こんばんわ、ぽよこまだんなです。 祝い卒業、ということでまずはお疲れ様でした。 Reverseさんにお会いしたのは、彦根の合宿でしたね。 突然、電子工作の質問をしてくる女子中学生にびっくりでしたw ウチの娘と同じ学年で、似たような仲間(自作CPUボードで参戦とか)と 出会えたことは、本人にとっても励みになったと思います。 本当に有難う御座いました。 (またRCJがらみのイベントで合うことがあれば、一緒に遊んでやってくださいw) これからもReverseのお二人とご家族の活躍をお祈りしております。
ぽよこまだんな * URL
[編集] [ 2014/02/05 20:45 ]
--- おつかれさまでした ---
こんばんは、PROGRESS父です。 お疲れ様でした。 今後の、様々な方面での、Reverse姉妹&ご家族のご活躍をお祈りします。 ちなみに、Reverse姉妹と同学年のPROGRESS兄弟もRobucupの選手としては引退です。 やはり中途半端で参戦したくないという意思のもとでの決断です。 「受験生」ですので、勉学に勤しんで頂きましょう。(笑) 思えば、愛媛ノードの練習協議会にお邪魔してから、せとうちオープンに巻き込んで、、、など、親子ともどもお世話になりました。 今後も地方大会などのイベントを企画します。 しまなみ海道はさんでのお隣さんなので、声をかけさせて頂きますね。 今後とも、よろしくお願いいたします。
--- 祝卒業 ---
こんにちは、Hanewです。 お父さんの方か、ご本人達の方か、どちらにコメントしようか悩んでいるうちにずいぶんコメントが遅くなってしまいました。 思い起こせば、うちの子供達がPHOENIXとして活動している頃にいきなり交流戦を申し込まれたのがReverseさん達との出会いでした。 いきなり女の子に話しかけられて緊張したのか、まだ試合が残っている上にリーグも違うのに、対戦を承諾した息子に笑ってしまったのを覚えております。 ライトウェイトでのジャパンオープンデビュー時には宗高1年生チームに大きなインパクトを与えていただきましたし、九州遠征などの取り組みでも、生徒達に良い影響を与えていただきました。 ひとあしお先に引退してしまいましたが、うちの娘とも仲良くしていただいて本当に感謝しています。(娘は受験まっただ中なので、まだ知らせておりません) Reverseのお二人が新しいステージでますます活躍されることを期待しております。
Hhanew * URL
[編集] [ 2014/02/06 23:34 ]
--- ありがとうございました ---
ぽよこまだんな様 本当にお世話になりました。娘と私がPSoCの世界にはまったのはだんな様のおかげです(笑)。作りかけていた超音波センサで悩んでいたところ、先駆者に直接合宿でお会いできて飛んでいったのだと思います。 RCJの世界でも当時は稀な存在だったお手製マイコンボードのロボット、理解してくれる人がいてうれしい限りでした。そんな話ができる仲間と出会えたことが子どもたちの財産かな、と思いますし、いろいろ支えになったことと思います。本当にありがとうございました。 活動の地域もカテゴリも違いますが、地元で子どもたちを支える活動を続ける仲間として、これからもよろしくお願いいたします。 (ちなみにマウスは難しすぎてチャレンジできませんーー;)
Reverse父 * URL
[編集] [ 2014/02/11 20:55 ]
--- ありがとうございました ---
PROGRESS父様 最初の愛媛ノード練習競技会の時に広島から来ていただいた強豪チームPROGRESSさんとの出会いが、Reverseがここまで強くなった一番のきっかけだったかな、と思います。あの時の強豪チームの動きと、チームメンバーの真剣さに触れたことで、愛媛ノードの子達が大きく変わりました(特にキャプテンの審判との交渉術は衝撃的でしたし、その後とても役に立ったと思います)。 お互い子供がそういう時期になったということですが、思えばあれからずいぶん長い時間が経ったのですね。せとうちオープンは懇親会で何気なく出た企画でしたが、本当に複数ブロックにまたがるオープン大会を実現できたことで、全国的にも、とてもいい「見本」になれたんじゃないかな、と思います。特に持ち寄り低予算の大会運営は、今後のジャパンでも活きるノウハウの塊だと思います。 今後もできる限り協力していきますので(最近愛媛の新しい子達もがんばってますので)活動を継続して行って下さい。今後ともよろしくお願いいたします。
Reverse父 * URL
[編集] [ 2014/02/11 21:06 ]
--- ありがとうございました ---
Hanew様 実は初めてお会いするずっと前から、Hanew様には大変お世話になっておりました。RCJに参加していろいろ活動するうち、ロボットの工夫をどうしたらいいか、わからないことがたくさん出てくるのですが、そんな折にネット検索をすると、決まってHanew様のブログに辿り着きました。ブログ記事に加えて、たくさんのコメントを見て、いろいろな考えを持った人がいるのだな、と、とても学ぶことが多かったのを覚えています。また、ロボットに関しても、複数のセンサを1ポートに繋ぐとか、抵抗を使ったDA変換とか、ガンローラー関連とか、本当にたくさんの先駆的な活動の記録を残していただき、ありがとうございました。だんだんルールも変わり、ポートもたくさん使えたりとか、オムニホイールもいろんな種類が手に入ったりとか、昔のように手に入るもので工夫して...ということがなくてもいろんなロボットが作れるようになってきましたが、やはりこの活動の一番いいところは「考えて工夫することに頭を使う」ことじゃないかな、と思っています。工夫することの大事さを教えていただいたことに感謝したいと思います。 ところで、2010年の大工大のジャパンの時でしょうか、交流戦だけに行ったReverseがPhoenixさんのところにも交流戦申し込みにいってたのですね(驚)。そういえばComplubotにも申し込んだらしいですが...いやー、サッカーBどころか、Aでも今から見たら全然なロボットだったのに、本当に度胸だけはすごいな、とあらためて驚いてます。でもおかげでたくさんの人と友達になることができましたし、翌年のジャパンの折にはHanew様とのコアなディスカッションをメンバーはとても楽しんでいました。その上、宗高&Hanew様と一緒にイスタンブールにも行けましたし、そこでComplubotのメンバーとも再会できたりして、あらためてチャンスは自分の手で掴まないといけないんだな、と思った次第です。 メンバーはReverseとしては活動しませんが、これからも何らかの形でRCJに関わることもあるかと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
Reverse父 * URL
[編集] [ 2014/02/11 21:34 ]
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|