Reverse父です。
既に活動終了したReverseですが、活動初期の頃から割と新しい物好きで、2009年から自作Arduinoをロボットに使ったり、超音波センサを作るためにPSoCを使ったりしてきました。最近では、地元の子どもたちのために、安価なコンパスセンサや、愛媛ボールセンサを作ったりしてきました。 電子工作に関するいろいろな情報、使えそうなパーツやボード等々は私が調達し、家に置いておいて試してみるように仕向けたりしていましたが、既に活動終了したメンバーは使ってくれることもなく...たくさんの積まれた基板や部品が部屋を占領しています... 最近は子供をダシにすることもなく、興味の赴くままになんか作ってみる、という方向性に変わってきましたが、いかんせん時間がなく、いろいろ手を出すものの、出来上がらずじまい、の繰り返しです。ちゃんとスケジュールを考えて事前にハードは完成させて満足のいく動きができるまでプログラムを改良するよう、ジュニアの選手達に言ってるのと裏腹に、なかなか実行するのは難しいものです。
うちのチームでは、割と早くからArduinoに取り組んできて、メインはArduinoだったような気もするのですが、途中でセンサ作りにPSoCを使ってから、PSoCの分からなさというか、便利さというか、面白さというか、そんなところにハマり、私の最近の製作物はほとんどPSoCを使っています。コンパス基板もボールセンサも、8pinPSoCを最大限に活かした作りですし、秋月とかで売ってないチップもメーカーから直接取り寄せて使ったりして、ちょっとPSoCびいきになっています。電子工作マンガで巷で流行のハルロックでも結構使われてましたし...(笑)
内部のマイコン性能が高くないPSoC1ですが、最近は32bitARMコアのPSoC4とかPSoC5LPなるものが入手できるようになっていて、特にPSoC4のボードは秋月600円から、デバッグのできる書き込み器付きテストボードが3000円ほどで手に入りますので、これから始める人にはお勧めです。 などと言っている間にあれもこれもと、いろんなボードに手を出して、使えていない積み基板(詰み基板?)がいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() これはヤバい...PSoC1とは開発環境が違うPSoC4,5はまだよくわかっていないのに、、、ちょっと勉強しに行ってみよう、ということで、先週開催された「PSoCまつり」なるイベントに参加してきました。場所は、なんとPSoCメーカーのCypressさんの本社会議室!いやあ、田舎者ででっかいオフィスビルなんか入ったことがないものだから、緊張緊張... 午後いっぱい、ネット上でしかお目にかかったことのない上級PSoCerのみなさんのプレゼン(まとめは→こちら、リンク1、リンク2)を聞き、PSoCあるあるに共感できたりはしたものの、まだまだ奥深い世界を垣間みて、焦るのをやめることにしました。パパッと理解して使いこなせる代物ではなさそうなので、積み基板とゆっくり付き合って行こうと思います...と思っていたら、また新たな基板をおみやげにもらってしまいました。PSoC4BLE、はやりのIoT開発ボード... ![]() 楽しそうだけど、まだまだ先のような気がします。ああ、趣味三昧できるヒマを持て余した体が別にもう一つ欲しい... それから1週間、PSoCまつりで出会った方のリツイートで、「えれくら」という電子工作イベントが今週末愛媛であることを発見!!しかも会場はいつもの愛媛ノード大会の会場の上...これは行くしかない...と思ったものの、当日(今日)は仕事があり、参加申込はできませんでした。3時半頃仕事を終え、途中会場を突如訪問したのですが、快く受け入れていただけました(ありがとうございます!!)。香川、愛媛にも、電子工作を楽しんでおられる方が結構おられるようで、楽しいひとときを過ごさせていただきました。 先週の「PSoCまつり」のおみやげじゃんけん大会の時には負けてもらえなかったスイッチサイエンスさんの「マグカップ」。うれしいことに、帰る前に、香川から来ていただいた「えれくら」の方に、プレゼントで貰われた「マグカップ」を頂きました!!本当にありがとうございます!!スイッチサイエンスファンとしては、とってもうれしい一品です!! ![]() なんか、これからまだまだ楽しくなりそうな...そんな予感がします。 (体が持つだろうか...というのが一番の心配) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|