Reverse父です。
先週シンガポールで行われていたロボカップジュニア世界大会の結果が出ています。 日本チーム大健闘ですね。 くるミラさんバージョンB4位はすごい!本当にすごい子達です!! ジャパンでのスペインチームを見ても思っていましたが,世界のバージョンBは相当ハイレベルですね。その中でファイナリストですから,本当にすごいです。 日本では今年まだ参加チームが少なく,ボールへの対応も苦労していたようですので,来年多くのチームがバージョンB移行して,さらにどんどんレベルアップしていくと楽しみになりますね(見るのがですよ)。 あと,個人的に感慨深いのは,ライトウェイトセカンダリ優勝のニッポニウムさんです。 新聞記事にもなってますね。 このチームは,関西ブロック大会の時も見ていて,いい動きをしているロボットだな,と思っていたのですが,ジャパンオープンの予選リーグで,私が審判(副審ですが)をやっているコートでリーグ戦をやっていたので,とてもよく覚えています。 ジャパン予選の最初の試合では,調整がうまくいってないようで,なかなか思ったような動きになっていないようでしたが,2試合目には随分調整し直してきていました。3試合目には本来の切れのある動きになっていて圧倒的な強さを発揮していました。正確にボールを捉えて猛スピードでエンドライン(壁)まで突進し,そこからすばやい横移動でプッシングをとられないようにゴールに運ぶ,ある意味ドリブラやキッカーを装備しないバージョンAライトの完成形のような動きでした。苦労して調整に成功したチームがジャパンも勝って,世界でも勝って,試合後に声をかけて少し話したこともあって本当に感慨深いです。 (そういえば,世界大会のライトウェイトは,プライマリ,セカンダリ別なんですね。うーんよくわからん) こういう結果を見ると,やはりいいロボットを作るのも大事ですし,切れのある動きをするプログラムも大事でしょうが,ジャパンや世界大会のような上位大会では,その場の環境が厳しくても,なんとかできるだけのスキルが必要であることがよくわかります。自分のロボットの特性とか調整ポイントとかをちゃんとおさえて,動きから問題点を把握して調整できるだけのスキルですね。これは経験を積むしかないんでしょうね。ちゃんとチェックシートとか作ってたらいいんでしょうけど。そこまでの準備ができるだけの時間があるだろうか。まあ,普段からどのくらい「気にして」やっているかなんでしょうかね。メンターとしては,何ができるのか,自問自答が続きますが,とりあえず今シーズンは自分で考えるまで放っておくことにしています。 そういううちの娘は,今日は学校が休みでプロトタイプを製作していたようです。まだ動いてませんが,一応必要なものは揃っているようです。下の子はやっとジャパニーノ作って遊んでたんですが,今日から宿泊研修で帰ってこないそうで。 |
![]() |
--- ---
こんばんは。 nipponium(ニッポニウム)のHです。 応援ありがとうございました。 今回の世界大会優勝は スーパーチーム(3チームで1つのチームを作る方法)の運が良かったというのがかなり大きいです。 中国、スペイン、イランが僕たちよりも圧倒的に強くて、スピード・パワー・正確さが上で、モーターも強く、相手のチームのキッカーで大きな差ができてしまいました。 今は高専ロボコンに参加しているので、 ロボカップはオフシーズンの12月ごろからになりそうです。次からはサッカーBに参加の予定です。 これからもよろしくお願いします。
--- こんな田舎のブログにようこそ^^ ---
nipponium(ニッポニウム)のHさん 世界大会優勝おめでとう!! ほんと,うれしいです。強いチームと組む運も実力がないとついてこないですし,そもそも強くないと世界まで行けてないから,やっぱり実力ですよ! 先日アピゴールさんのブログのコメントから,Hさんのブログにたどりついて読ませてもらいました。試合の時はなかなか詳しく見てる暇なかったんですけど,ほんとにいい工夫をしてありますね。娘と一緒にブログを読ませてもらっていたら,横移動の動きの工夫や8角形の意味などを見て,娘2人が感心したようで「あああ~~~~」と大声をあげていました。今後のロボット作りの参考になったようです。 また,キットとオプション品の組み合わせでなく,ベースのOJ2に,自作のセンサ,回路を組み合わせて作っているところなんか,凄く共感できます。(うちの娘も自作派のようなので)ボールセンサも自作ですね(1石増幅?感度調整が上からまとめて出来るようにしてあるのはいいですね。超音波はデジットのやつかな。うちも作ってましたよ)。 世界のスピード,パワーは凄かったそうですが,また何かいいアイデアを考えてみてください。ダイセンモータ以外で小中学生でもできることって何かあるかな? ニッポニウムさんは,今度はサッカーBですか。次の大会のBは参加者も増えて面白くなりそうですね。うちはまだまだ全国に選手として行ってないので,Aで四国の壁突破に向けて活動することになりそうです。まあ,やるのは娘達なので,できるまで放置ですが,Hさんのブログが刺激になって今はやる気になってるみたいです。ありがとうございます^^ それはそうと,今度は高専ロボコンですね。RCJよりも課題が難しいですから頑張って下さい。遠くからですが応援してますよ。
Reverse父 * URL
[編集] [ 2010/07/17 17:33 ]
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|