fc2ブログ
やっと修理開始
Reverse父です。

ジャパン交流戦でボロボロになって,よちよちとしか動かなくなったFW機は,ずっとそのまま放置されていたのですが,夏休みで時間ができたようで,よちよちの原因究明を始めたようです。
(合宿に行きたいと言っているのですが,壊れたままだと行かない!と言い渡したので,締め切り前に活動し始めたようです)

悩む人

モータ&オムニを丸ごと交換したり,コネクタを差し替えたり,モータドライバマイコンのプログラムを書き換えたり,いろいろ試していたようですが,結局解決せず,バラバラにされてしまいました。

バラバラ

バラバラにしても,変なようです。ひとつずつモータを回していて,「1つだけ後ろ向けが回らない」「時々全部の回転が止まる」等々,奇怪な現象が起こることを確認した後,よく見ると,モータ電源SWの線が切れてました。たまたま接触して動いてたのね。1つだけ回らないのは,モータドライバマイコンとモータドライバ基板をつないでいた配線の断線でした。どっちも切れかけ~ときどき接触~になっていたようです。
故障原因の特定のために問題を切り分ける練習になったかな?
でも,やはり試合での衝撃は,自作基板や自作コネクタにはつらいかな。今度のは,ちゃんと壊れないように,気をつけて作ってね。
[ 2010/07/29 01:20 ]

日記 | コメント(3) | トラックバック(0) |
<<夏合宿参加? | ホーム | TJ3完成!>>
コメント
--- 原因究明 ---

一つだけ後ろに回らなかったのは,単なる急造プログラムでのピン番号設定ミスでした。ちゃんと確認しようね(というか,作ってから動きに合わせてプログラムしてるからそうなるのであって,ちゃんと設計してから作ったらそうならないはずなんだけどね)
Reverse父 * URL [編集] [ 2010/07/31 00:20 ]
--- 着実に ---

reverseさん

着実にことを進めていますね
トラブル回避の手法はいろいろありますが、自論としては 丁寧にこつこつとつぶしていくしかないかなと思います。

12号も今まではまずは動くものを作って楽しさを感じてもらうが主体だったので、事前にはまりそうなやり方(特にケーブル関係)ときは茶々を入れていました。

これは、ブロック大会でまったく意味不明な動きをしたことからの反省で、ケーブル関係特に電源周りは注意していないと市販品でもはまったので、メンターとしても注意しています。

ということで、自作はとても大変でしょうが市販品を使う際もお気をつけください。

ある意味、自作のほうが責任転嫁できない分なっとくできるかも。
union12の父 * URL [編集] [ 2010/07/31 10:03 ]
--- そこまで ---

union12の父さん
コメントありがとうございます、Reverse姉です。

進んではいるものの、着実にというわけでもなく、父いわく「やってることがトロい」らしいです。

相変わらず超スローペースでしか進みませんが、夏休みだし、学校が始まるとすぐ文化祭の準備で忙しくなりそうで意外と時間がないので、もう少しペースを上げて作っていきたいと思います。
Reverse姉 * URL [編集] [ 2010/08/01 10:56 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://teamreverse.blog3.fc2.com/tb.php/34-2437eb3a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |