fc2ブログ
RCJ愛媛クラブ定例会
Reverse父です。

今日は,ロボカップジュニアをやっている子の集いである,RCJ愛媛クラブの定例会がありました。
夏休みロボット体験教室のフォローアップ講座も一緒にやったので過去最多の14名の参加があり,活気のある半日を過ごしました。

Reverse姉は新型機の基板間通信のプログラムを書いていました。テストをしようと思ったら書き込み器を忘れたようでテストできず。家に帰ってからテストしていましたが,まだ問題があるようです。
Reverse妹は,ひたすら工作をしていました。まあ,工作好きなので...

10日の練習競技会は,いずれも旧型機でいくのでしょう。まだ見ぬ新型機はいつ完成するんでしょうか...

まあ,一つ一つ試したり問題を解決したりしていかないとしょうがないですね。

[ 2010/09/26 23:56 ]

ロボカップ | コメント(3) | トラックバック(0) |
<<愛媛ノード練習競技会 | ホーム | いいものみっけ!!>>
コメント
--- がんばっていますね ---

reverse父 様

がんばっていますね
涼しくなり、外で元気よく遊べるようになってきましたが、天気の悪い日や、半日くらいロボット遊びをするのもいいと思いますよね。

磐田も教室開催していますが、なかなかリアルサッカーには勝てません(^^)

まあ、私もどちらかというとアウトドア系だったのでわからないでもないですが、インドア系の子供もいっぱいいるはずなので、遊びに来て欲しいですね

合宿で頂いた資料とても参考になっています。特に父兄用。

また、データの送付依頼をお願いするかもしれませんがよろしくお願いします。

これから、イベント盛りだくさんで目が回りそうですが、目を輝かせる子供達のためにがんばりましょう!
union12の父 * URL [編集] [ 2010/10/02 09:52 ]
--- ありがとうございます ---

union12の父様

いつもコメントありがとうございます。

なかなかリアルサッカーに勝てないのはこちらも同じで,ロボットもやりたいんだけどサッカーの試合とか練習があって参加できない,って子は多いですよ。

小学生もスポーツや習い事,塾で結構忙しいんですよね。

ロボットもロボット塾なら習い事の一つかもしれませんが,今の活動は完全に任意/趣味の活動ですから,なかなか難しいですね。
ロボカップジュニアのロボットも,いろいろ突き詰めていくと結構奥が深いですよね。一年間通してやって,やっと少しずつ身につく知識や技術が増えていくような感じですから,満足のいく動きのできるロボットや様々な状況に対応できるスキルを身につけられるまでには結構な時間がかかりますよね(うちはまだ満足の行く動きになったことがないですけど...一からロボットを作ってアルゴリズム考えて,うまく行かずにハードをいじって,またアルゴリズムを変えて,というのを繰り返している状態です)
まあ,長い目で見て,少しずつでもいいので活動を続けてくれる子が増えるといいですね。

先週,今週と,夏休みロボット教室のフォローアップを企画しましたが,夏休みに初めてロボットに触った子が9人と,その兄弟(夏休みは対象学年じゃなくって見学だった)3人が参加してくれています。少しずつでも活動が広がっているようで,うれしい限りです。
磐田ノードでも,同様の企画をされているようですね。お互い少しずつでもがんばっていきましょう。きっかけを作った後は,場とか知識とかの提供はできても,結局は本人たち(メンターの影響も大きいですが)がどう活動していくか,ですから,長い目でみて,いいノードを作っていきましょう。
資料は(あちこちからいただいた文が多いですが)いつでも送りますのでまた連絡ください。
Reverse父 * URL [編集] [ 2010/10/03 00:31 ]
--- おことばにあまえて ---

reverse父様

そうですね。
いろんなアプローチがあっていいと思いますが、長いスタンスで活動を続けるだけの奥深さはある遊びだと思っています。究極といわれるところまでいくと、最終段は、オリジナルCPU・OS・機構となれば、とんでもない知識と技術領域ですから。

まあ、そこまではジュニアで到達なかなかできないでしょうけど。シニア(大人)でも一部の方だけでしょうし。

でも、やれる範囲でチャレンジしていってつまづいて、作り直して、試して、また改造してというルーチンは延々と続くでしょう。対戦相手もあるし、ルールも変更されていくので、それをトレースしながら活動すれば、結構なものですよね。

こういったルーチンの中で、もの作りの考え方や、効率よい作業とはどういったものかということを自分で考えることが大切だと思います。

遊びといっていますが、これは立派な技術習得学習活動だと思います。(ただ、私にとってはとっても楽しい遊びですが。)

短期間で結果を出すチームや子供もいますが、そちらにとらわれないで継続していける雰囲気や、長期間の計画を立てられるメンターさんが出現してくれることを期待しまし、サポートしていきたいと思いす。

で、さっそくですが、先日頂いた資料のできたら生データ(PDFでなく、テキスト形式のもの)が入手できたら幸いです。

送付先は
rcj_iwata*yahooo.co.jp
(*は@マークに変更してください)
でお願いします。


union12の父 * URL [編集] [ 2010/10/03 09:21 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://teamreverse.blog3.fc2.com/tb.php/53-c78d3f59
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |