fc2ブログ
ブログの難しさ(Reverse父の独り言)
Reverse父です。

ロボカップジュニアにかかわるようになってから、あちこちでいろいろなチーム、メンターさんのブログ等を見させていただいて、活動をしてくることができました。

また、見せていただくだけじゃなくって、少しでも「こんな活動をしてる地方のチームもあるんだ」ということで、何かの役に立てることがあれば、と思ってこのブログを始めましたが、そのおかげで、まだまだ地方の一弱小チームなのに、全国のあちこちのチームとお友達になってもらえたり、メンター同士でいろいろ話をさせていただけたり、子供たちも、メンターである私たちも、この1年ほどの間に、ものすごく(想像以上に)世界が広がりました。これはブログのいい方の効果であるように思います。
一方で、ブログ(ネット)というのは、文字で書いたことだけが独り歩きすることがある、ある意味怖い部分も持ち合わせています。記事を書くときには細心の注意を払っているつもりではありますが、書いたことが別の意味に受け取られてしまって他人を傷つけたり、思いがけず自分が攻撃されたりする危険もあります。

そのため、うちでは、記事の多くを私(Reverse父)が書いています。もちろん本人が登場することもありますが、記事やコメントは公開前に必ず確認するようにしています。
(一応問題ないと判断した記事を公開するようにはしています)

多くの記事を親父が書いていますが、別に親父がロボット活動をしているわけではなく、あくまでロボットを作っているのは本人たちです。親父はマイコンや電子回路、プログラムは素人ながらも、昔いじった記憶とかがあって基本的に好きなので、本人たちがわかる程度に教えてはいます。すでに充分マニアックな領域に入っていますが、本人たちも自分のわからないことを使おうとはしませんし、自分で使えるものになってから使っています。

ブログでチームの活動を公開しても、技術的なことで意味があるほどちゃんとした記事も書いていませんし、ほかのチームに参考になるようなことはないかもしれません。ただの日記になっているかもしれません。
もちろんすべてやり方を公開してその通りやればできるような記事を書くこともできるでしょうが、あくまでそういうことはロボットを作っている子供たちがやるべきで、やり方全部を公開するのは好ましくないと考えているから、あえて書いていないのです。ただ、こういうことが実際にできた、とかいう情報があれば、やってみようかな、という子もでてくるかな、と思って記事を書いています。技術的なことは、直接問い合わせがあればもちろん答えますが、不特定多数の人が読むブログに情報を載せるのはどうか、と考える部分なので控えています。

また前述のように、どうしても親父が記事を書くことが多いため、本人たちのロボットの実情をよくわかっていないということがありますし、またあまり技術的なことを親父が書いて、いらない誤解を招くことを避けるためでもあります。もちろん、子供が技術的に間違ったことを記事にして、それを参考にしてしまう人が出るのを避けるためでもあります。

日記のような、物足りない記事ばかりになりがちですが、このような考えからそうなっています。ちょっとした情報のきっかけをもとに、いろいろな所を探すと(ネットでも本でも)答えや参考になる情報に辿りつけたりします。それも勉強でしょうし、何が必要な情報で、何が使えるものなのか、いろんな情報の中から探し出すのも勉強です。そういう情報を集める勉強の部分も残したい、というつもりで書くことが多いのです。

ブログについて、最近難しいな、と感じる出来事がいくつかありましたので、ちょっと思うところを書いてみました。Reverse父の独り言です。
[ 2010/10/25 01:34 ]

日記 | コメント(7) | トラックバック(0) |
<<久々の活動 | ホーム | RCJ愛媛クラブ定例会>>
コメント
--- 管理人のみ閲覧できます ---

このコメントは管理人のみ閲覧できます
* [編集] [ 2010/10/26 01:41 ]
--- 悩みどころ? ---

Reverse父さん、こんにちは。

そうですね。
blogは難しいですね。
(といいつつ暴言をはいている私ですが・・・。)

あることについて(Reverse父さんのblog記事になった内容を拝借+αですが)書こうかどうしようか悩んでいて、まだUPできていないのですが、人それぞれの感性・文面の捉え方の問題から、一時、あるblog vs あるblogという問題も発生したみたいですしね。

当方は、Y&Nが始めたいというところからスタートしてますし、元から活動日記ですから、本来、ただの日記です(爆笑)
子どもが自分で情報発信するか、それともメンター(=この場合、保護者)が代わりに情報発信するかという点が違うだけだと思いますし、自身が有益でないと思っていても、人によって得るものがあると思います。

また有益な情報提供という点では、当方blogは何にも公開していないですね。
日記という割り切りからというか文面として表現出来ないが実情のようですけど。
私の考えは、あくまでメンバーが情報を自分で公開しないと意味がないと思っていますので、当方の技術(そんなものある??)の公開は、この先もblog上では無いのかもしれません。
その点のカバーとして、Nはプレゼンを頑張って作るそうです。(それが本来のロボカップジュニアのような気が私はしています(笑))

まぁ、何にしてもこのテーマは悩みどころですかね。
(かなり支離滅裂な文面ですがお許し願いたい。)
GRA父 * URL [編集] [ 2010/10/27 01:29 ]
--- 十人十色 ---

reverse父様

徒然日記更新中のunion12の父です
(^^)

やり方はいろいろありますし、受け取り方もいろいろあると思います。価値観も違えば、必要とするものも違いますし…

ただ、RCJJに関して共通なのは、ものつくりが好きな子供・大人の集まりであることだと思っています。

RCJJには競技としてルールがありますが、その解釈も人によって差がありますし、活動方法についても各自考えながら進めているのが現状だと思います。

すでに確立された活動方法があるわけでもなく、たとえあったとしてもそれがすべての地域チームに当てはまるとは到底思えません。

そんな悩める地域やチームへのちょっとした参考(こんなめちゃくちゃな活動のチームもあるんだから、だれでも大丈夫のはず?)になれば幸いと考えて、日々の活動や思い付きを書き留めているのがunion12ブログです。

技術的参考度は相当低いですが、たまに大会やイベントではじめて会う方に、ブログ見てますよって言われると、恥ずかしいやらうれしいやら戸惑いますが、受け取っている方がいるのであれば、参考になっているかは別として当初の目的は達成していると判断しています。

本当は、技術的に参考になるUPをして技術指導に恵まれない?チームへの手助けになれば最高なのですが・・・(unionたちも決して恵まれていませんが)


いろいろ試しながら最適と思われる活動方法を探すのもメンターの役割かなと思っています。

乱文失礼しました。

union12の父 * URL [編集] [ 2010/10/27 23:44 ]
--- ありがとうございます ---

コメントをいただいた皆様

ありがとうございます。
皆それぞれですよね。発信する方は気をつけて,読む方はあまり気にしないでいるのがいいのかな,と思っています。お互い同じRCJの活動をするチームや支えるメンターなのですから,ロボットやものづくりが好きなものの集まりとして仲良くできるようにしていければ,本当にいいな,と思います。競技で対戦するときに敵同士になるのは勝敗を決するどんな競技でも同じですし,試合が終われば「競争の先の協調」で仲良くやればいいと思うんです。
幸い,うちの場合は,ブログ上で知り合うことのできたGRA父様,union12の父様を始め,多くの方と「実際にお会いして交流することができた」ことが大きいかもしれません。やはりチームもメンターも,ネット上だけでなく,実際に顔を合わせていろいろできる方がいいですね。チームメンバーも,いつもブログを見させていただいているチームとお友達になれて喜んでいましたし,この1年,皆が集まる場(全国のチームとの交流ができたジャパンオープンや合宿,地域でもブロック大会や練習会など)に出かけていって,会って試合をしたり話をしたりしてみた,っていうのが,すごくよかったと思います。
RCJにそういう場がなかなか少ない(練習試合もなかなかないですし)ですが,最近はあちこちで(特に地方で)草の根の活動が活発になってきているように思います(GRA父様もunion12の父様もご苦労様です)し,そうした「実際に会える」機会が増えていくといいですね。
Reverse父 * URL [編集] [ 2010/10/28 00:54 ]
--- 管理人のみ閲覧できます ---

このコメントは管理人のみ閲覧できます
* [編集] [ 2010/10/28 14:32 ]
--- 重い話題ですね。 ---

Reverse父様

モッパーです。

ご存知の通り、当方は「メンバーには関係ない私の趣味領域まで含めて完全公開系」です。一応、1mm くらいの寸止めはしているつもりではありますが...特に電子工作については私は専門家ではないのでいっぱい間違っていることを書いている自信がありますが(笑)、それはそれで、色々な方からご指南が入って私自身が趣味領域で成長できることと読んでコメント頂ける方と「互恵」関係が築ければ良いかと勝手に思っています。要は私の趣味領域は単に私の自己満足ですし、その領域においてどんな批判があろうとも私が始末すればよいことです。

ただし、最近悩んでいることは「当方の blog って本当に自分の子供達にとって必要なこと ???」なんです。今まではログブックの代わりになってかつ他のチームの参考になればと思い、メンバーの活動を全て blog に記録させました。私もメンバーの書いたものは全てチェックしてからアップしています。でも、彼らが書くと情報の質が低すぎて他のチームの参考になるものには正直言ってなってません。さらに私の趣味領域と彼らの活動は blog 上も実際の活動上も私は完全に峻別しているつもりですが、blog を読んだ方がどう思われるかは疑問です。

もっと言うと「私は子供の活動をネタにして blog を書いて自己満足を得ているだけではないか ?」という疑問に常に襲われています。

google の幹部の方のインタビューで「将来、未成年時のインターネット上の情報を成年時に削除する機能が必要となるかも知れない」という記事を見たことがありますが、私どものような一個人が「永久に消せない」情報を大量にインターネットに放出していること,場合によっては本人の意思なく子供達の情報が既に公開されていることを認識してといけないと感じました。

支離滅裂で結論のない長文で申し訳ありません。
モッパー * URL [編集] [ 2010/10/28 22:28 ]
--- そうですね ---

モッパー様

お久しぶりです。なんか重い話題を振りまいてしまったようで...このブログで書いてどうなるものでもないのですが,RCJに関わる人たち,ブログを書いたり読んだりする人たちが,子ども達のロボット活動を通して,お互い何かプラスになるようにするにはどうすればいいんだろうか? と思って書いてみました。ネット上だから,ということではなく,現実社会でも同じですが,相手がいることを忘れずに,ある程度のマナーをわきまえていればいいのかな,と。さらに,同じようにRCJに関わるのだから,仲良くしていこう,と思うだけでもずいぶんよくなるんじゃないか,と楽観的に考えてはいます(うちはそうしてたくさんの人とお友達になれましたので)。

そういえばモッパーさんのところのブログは,たしかに「モッパーのロボット研究所」となっていますから,最強(埼京)ファイターズさんではなく,モッパーさんのブログですね。内容も宣言されているとおりです。でも,大変参考になっていますよ。
うちもそうしておけば私の趣味の領域まで書けたかも...冗談です(笑)。まあ,うちはどちらが書いても情報の質は保証できませんが...

悩みの点については,うちも同じです。単なる自己満足とか,子どもをダシにしてとか,もっというと,ここで記事を書いていること自体が,子ども達にロボット活動をしなければならない,とか,勝たなければならない,っていうプレッシャーになっていることもあるようで...悩ましいです。
メンター的には,別に勝ち負けはどうでもいいんですけどね。それまでにいろいろな事を学べればいいので。机上の空論じゃなくって実験と検証に基づく判断だとか,論理的なものの考え方だとか,もっというと,単に一生懸命考えるとか,やりたいことを実現するまで粘るとか,そんなことの多くを,RCJの活動で経験することができると思っていますから。全国や世界に行った子達は,高いレベルでこういう考え方や行動ができるようになっている,とこれまでに出会った多くのトップジュニア達を見て感じていますし,やっぱり最終的に「勝利」を手にするだけの活動をしてきていることがよくわかりますので,勝ちたければそれに見合った活動をして,それにふさわしいロボカッパーになるしかない,と思っているんです。その活動は勝敗の結果で無意味になるはずもないですしね。
ただ,上の大会まで行かなければ,経験できないことも多いですし(海外チームとの交流なんてそうできるもんでもないし,だいたいうちはまだ本州に渡ってないですから),うまくいかなくて悔しくて後悔するよりも,努力する方がいいんじゃないか,その価値はあるんじゃないかな,と思っているだけです。
もう小中学生としては「計測と制御」に関して充分いろんな事を学んでいますし,あとは本人達が満足いくものができればそれでいいかな,と。まあ,まだ満足のいくような動きを見たことはないですけど。どこで満足するか,っていうのも問題ですね。上を見るときりがない...でもすごいのを見ちゃったしな~~,多分本人達が一番悩んでいると思います。

将来的なネット上の記録については,まあ,後で問題になるような内容でもないとは思いますが,難しいですね。気をつけておきたいと思います。

なんかもう一つ記事が書けるくらい長くなっちゃいました。皆さんからの反響があって,同じような悩みを抱えている人が多いんだな,と安心しました。

Reverse父 * URL [編集] [ 2010/10/28 23:27 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://teamreverse.blog3.fc2.com/tb.php/60-13e26506
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |